-
2025年11月20日 15時06分
【最終予約受付中】集団健診(検診)のご案内
集団健診(検診)の最終予約を受け付けています。
今年度の実施日も残りわずかとなっていますので、まだ受診できていない方は忘れずにお申し込みください。
予約枠が埋まり次第終了となります。
■住民健診
日程:12月11日(木)
場所:小川保健相談センター(小川2-1)
申込方法:電話・窓口
■女性のがん検診
日程:12月17日(水)
場所:四季健幸館 浅美運輸Spa(部室1106)
申込方法:電話・窓口
※女性のがん検診は、集団検診の日程が合わない場合、医療機関での個別検診をご利用いただけます。
詳しくは市ホームページをご覧ください↓
https://www.city.omitama.lg.jp/0037/info-0000006203-0.html?utm_source=email&utm_medium=email&utm_campaign=gyoseimail
問い合わせ
健康増進課
四季健幸館 浅美運輸Spa 0299-48-0221
小川保健相談センター 0299-58-1411
-
2025年11月20日 12時06分
広報おみたまお知らせ版12月号を発行しました
暮らしに役立つ情報をお届けする「広報おみたまお知らせ版12月号」を発行しました。
【主な内容】
P1 おみたまるっとサイクリングwith百里基地特別ツアー
P2 新春歩け歩け大会
P3 整骨院・接骨院の上手なかかり方/医療費の適正化にご協力を
P4-5 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象です/小美玉市美野里霊園使用者募集
P6 年末年始の公共施設の業務案内
P7 年末年始のごみ収集・搬入/ 図書館だより(玉里図書館まつり)
P8 太陽光発電設備には固定資産税がかかります
P9-10 指定難病・小児慢性特定疾患の見舞金/入学お祝い品贈呈/ほか
P11-14 講座・教室/イベント/ほか
P15 人権週間/特設人権相談/水道管が漏水しているときは/ほか
P16 相談・対話/夜間休日の診療・相談/人口
■広報紙(データ)の閲覧方法
下記の方法で広報紙をご覧いただけます。
▼電子書籍
「ibaraki-ebooks」のサイト上で、無料閲覧できます。
https://www.ibaraki-ebooks.jp/?area%5B%5D=%E5%B0%8F%E7%BE%8E%E7%8E%89%E5%B8%82&genre%5B%5D=%E5%BA%83%E5%A0%B1&s=
▼市ホームページ(PDF形式)
https://www.city.omitama.lg.jp/0337/info-0000001532-0.html?utm_source=email&utm_medium=email&utm_campaign=gyoseimail
■広報紙(印刷物)の入手方法
回覧板での各戸配布のほか、市内公共施設やコンビニ・スーパー等の店舗で配布しています。
▼配布先一覧
https://www.city.omitama.lg.jp/0337/info-0000009326-0.html?utm_source=email&utm_medium=email&utm_campaign=gyoseimail
問い合わせ
魅力発信課シティプロモーション係
0299-48-1111(内線1252)
-
2025年11月14日 09時06分
11月23日は美野里公民館図書まつり!
11/23(日・祝)は美野里公民館図書まつり!
おはなし会や、除籍本の配布、バルーンアートパフォーマンス&バルーンプレゼント、移動図書館車の展示などがあります。
当日はイベント実施時間(9:30~14:00)のみの開館となります。
■小美玉図書館だより11月号
・羽鳥ふれあいセンターにブックポストが設置されました
・新刊図書案内、開館カレンダー
図書館だより11月号↓
https://lib.city.omitama.lg.jp/0352/info-0000010164-9.html?utm_source=email&utm_medium=email&utm_campaign=gyoseimail
問い合わせ
小川図書館
0299-58-5828
-
2025年11月12日 10時07分
Jアラートのテスト放送を行います
防災管理課よりお知らせします。
本日午前11時より、Jアラートのテスト放送を行います。
全国で一斉にテスト放送を行いますので、ご理解いただきますようお願いします。
-
2025年11月12日 09時05分
秋の火災予防運動が実施されます。
こちらは防災おみたまです。消防本部よりお知らせします。
11月9日から11月15日まで、秋の火災予防運動が実施されております。
これからの季節は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい気候となります。
火を使うときは、その場を離れないように心がけましょう。
また、あなたと家族の命を守るため、住宅用火災警報器の設置と点検をいたしましょう。