トップ
> 総会案件について
									総会案件について
- 総会案件についての一般的な事項をまとめましたので、ご一読ください。
受付期間について
- 毎月18日から25日となります。
	- 25日が閉庁日の場合は、前倒しして直近の開庁日が締日となります。
 
- 12月は年末年始の閉庁期間があるため、誠に勝手ながら受付期間が変わります。毎年秋ごろにホームページ等で周知いたします。
提出方法について
- 特段の事情がない限りは、原則として窓口へ直接持参してください。
	- 遠方(茨城県外であることを想定しています)で直接窓口へ持参できない場合は、郵送でも可としますが、普通郵便ではなく配達状況が確認できる方法での送付を推奨します。(レターパック等)
- 許可証等も郵送での受け取りを希望する場合は、必ず返信用封筒等を同封してください。(普通郵便では出なく、配達状況が確認できる方法での封筒等をご準備ください)
 
提出部数について
- 1部を提出してください。
総会の日について
- 毎月10日となります。10日が閉庁日の場合は、原則前倒しして、直近の開庁日が総会の日となります。
許可証等の交付について
- 原則として総会の翌日から交付します。総会の翌日に、申請人(または代理人)へ電話にてご連絡します。
- ただし、以下の場合には総会の翌日に交付できません。
	- 転用許可申請で、3000m2を超える転用申請の場合(毎月16日前後の茨城県農業会議の常設審議委員会に諮問する必要があるため)は諮問後に許可証を交付します。
- 転用許可申請で、開発許可申請も同時に行っている場合。(開発許可と同日に許可します)
- 転用許可申請で、農振農用地や地域計画に該当している農地の転用の場合はそれぞれの除外が完了したときに許可証を交付します。
 
その他
- 申請書に受付印が必要な場合は、窓口でその旨をお伝えください。
	- 郵送で提出の場合は、返信用封筒(普通郵便で差し支えありません)と申請書に受付印を押したものを返送してほしい旨のメモ書きを申請書に同封してください。
 
- 申請書類に不備があった場合には、補正を指導しますが、指定する期間内に補正できなかった場合には、翌月の申請扱いになります。25日の締め切りに関わらず、早めの提出を推奨いたします。
						掲載日 令和7年7月5日
							更新日 令和7年7月14日
							
		
												アクセス数 
													このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								農業委員会事務局
							
						住所:
                                〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
                            電話:
								
									0299-48-1111
										
											(内線:
											1501〜1503
											)
										
																		
							FAX:
								0299-48-1199
							






 
														 
														 
														 
									 
									 
									 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								
 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								 
								 
								 
																														 
																														 
																														